
↑スマートフォンの方は、
左上の3本線をクリックしてください。
●公演情報
●演目・ねむり姫
●最新情報
●現代舞踊協会九州支部ワークショップ
アートを通じて子どもたちに感動と学びを提供します。
舞台芸術等総合支援事業
(学校巡回公演)
全国の小学校・中学校においてトップレベルの文化芸術団体による巡回公演を行うことを通じて、将来を担うすべての子供たちの豊かな感性を育む場を作り、芸術鑑賞能力の向上を図るとともに、文化的な地域格差の解消を促進することを目的としています。ワークショップでは、子供たちに実演指導又は鑑賞指導を行います。また、実演においては、子供たちが参加できる工夫を行います。
独立行政法人日本芸術文化振興会
アートの力
●アートは子どもたちの創造性を引き出し、自己表現を促します。私たちはその力を信じています。
●本格的な舞台設営、最新のテクノロジーを使った映像・照明、装置(動きます)、音響、そして表現力豊かなダンサーたち、これだけ条件が整うと子供たちだって本気になれちゃうんだなあ
教育の重要性
●アート教育は、感受性や思考力を育む重要な要素です。子どもたちの成長に寄与します。
●一緒に創る、参加するトキメキの世界へ子どもたちを誘います。広い世界を見つめるまなざしを養う大切さ。
成功体験
●プロダンサーと一致団結してパフォーマンスの成功体験を獲得してもらいます。ダンスを通じて子どもたちの絆を深めます。
●子どもたちが公演に出演するまでの体験を完全サポートするカリキュラム。
子供たちの体験概要
学校でのアート体験を通じて、子どもたちの成長を支援します。
ワークショップ
私たちの巡回公演では、ワークショップと公演、2度に分けてプロのダンサーが学校を訪問し、子どもたちにアートの楽しさを伝えます。
ワークショップでは、ダンサーとのノンバーバル・コミュニケーション体験を提供することで、感受性を育みます。全校生徒対象です。
舞台リハーサル
舞台リハーサルを通じて、プロダンサーと協力して舞台を創造する喜びを体験します。ステージアートを身近に感じる機会を提供します。
公演の参加形態
学校巡回公演では、子供たちが公演に出演するさまざまな工夫を通じて、学校全体でステージアートを楽しむ場を作ります。
・ペットボトルダンス
ワークショップで覚えたダンスを披露してもらいます。
・オーロラ姫役
幼少期役(小学生)
青年期役(中学生)
・平和のスイッチを押す勇者
・作品の最後を飾るラストシーンにも参加してもらいます。
・王様、お妃様役で先生にも出演してもらいます。
2025 キャスト
多様なバックグラウンドを持つダンサーが集まっています。
2025年 主役の中川 賢さんが、富山賞を受賞しました!
中川 賢 Satoshi Nakagawa
▶︎AIロボット(シラノ)
オーロラ姫を守る使命を与えられる
プロフィール
6歳から現代舞踊を和田朝子に師事。
関東国際高等学校演劇科卒業。
日本大学芸術学部演劇学科洋舞コース卒業。2009年より日本初の公立劇場専属舞踊団Noismのメンバーとなり、常に主要なパートを踊る。2018年Noism1×SPAC劇的舞踊『ROMEO & JULIETS』ティボルト役で退団。その後東京に戻り、平山素子、中村しんじ、川野眞子、森山開次、鈴木竜などの作品に出演。日本大学芸術学部演劇学科舞踊コース非常勤講師。
2024年 舞台「千と千尋の神隠し」カオナシ役 2024.12月〜2025.2月 Noism 0/Noism1 「Suspended Gardenー宙吊りの庭」ゲスト出演
佐々木美緒 Mio Sasaki
▶︎オーロラ姫
プロフィール
4歳よりオーストラリアにてバレエを始め(RAD)帰国後は小林紀子に師事し渡仏。
新国立劇場バレエ団ファーストアーティスト、NBAバレエ団ソリストとして活動。在団中は全ての公演にソリストとして出演する。
フリーとなり2015年よりナチュラルダンステアトルの公演に出演。
市場俊生 Toshio Ichiba
▶︎ハッカー
知的進化を遂げたAIロボット
プロフィール
幼少よりモダンダンスを五十嵐瑠美子・五⼗嵐⽣野に師事。
東京都⽴総合芸術⾼等学校、⽇本⼤学芸術学部にて舞踊を専門に学ぶ。在学中より、国内外の著名な振付家の作品に出演する。
新国立劇場や神奈川県民ホールの主催公演、宝塚OGリサイタルなど幅広く活動中。
主な出演作品は、「浜辺のアインシュタイン」「プロメテの⽕」「夢遊病の⼥」「REON et Chansons」など。
奥山ばらば Barabbas Okuyama
▶︎ハッカーの手下
プロフィール
2001年、舞踏集団 大駱駝艦 に入団。舞踏家 麿 赤兒 に師事する。2016年に 大駱駝艦 を独立。
ソロ作品「 TRIGGER POINT 」(2016), 「 カバネガタリ 」(2017),「 サソハレテ 」(2018), 「 ヨミビトシラズ 」(2022) を上演。
韓国、ロンドン、ハンガリーなどの国際ダンスフェスティバルに出演。2019年にThe 6th BODY.RADICAL International Performing Arts Biennial(ハンガリー)にてソロ作品「 TRIGGERPOINT 」を上演。
白井晃、野村萬斎、唐十郎、金守珍、野口和美、塩田泰造 が演出の演劇作品に俳優としても出演。近年では2024年、舞台『千と千尋の神隠し』(演出:ジョン・ケアード)に「頭」役として出演。
原 衣梨佳 Erika Hara
▶︎大樹の精
プロフィール
9歳よりバレエを始め、様々なコンクールにて入賞。高校卒業後は新国立劇場バレエ研修所にて研鑽を積み、その後カナダアルバータバレエに留学。帰国後、ミュージカルへの転身を目指しワイダンスカンパニーにてジャズダンスやタップダンスなど様々なジャンルを始める。
2022年よりナチュラルダンステアトル公演に多数出演。
ヴィクトワールバレエコンペティション コンテンポラリーシニアの部1位 受賞。
2023年はミスコンテストにも挑戦しHeritage pageants International 2023の称号を得た。ミュージカルやMV、CM、モデルなど活躍の場を広げている。
金安優海 Honomi Kaneyasu
(JFBスタジオかむろ真鶴)
▶︎妖精(赤)
プロフィール
2001年JFBスタジオかむろ真鶴入会。クラシックバレエをかむろ真鶴、古澤友菜に師事。2016年よりJFB+Hかむろ真鶴に於いて研修生としてクラシックバレエ、フラなどを学ぶび、現在、同スタジオにて講師を務める。2024年ナチュラルダンステアトル作品『ねむり姫』(主催:地域にバレエ・ダンスアートを育てる会・長岡市立劇場)に出演したことをきっかけに2025年ナチュラルダンステアトル学校巡回公演へ参加予定。
髙橋千里 Chisato Takahashi
▶︎妖精(青)
プロフィール
6歳からモダンバレエを山口ひとみに師事。
大学時代、横浜F・マリノス公式チアチーム「Tricolore Mermaids」のメンバーに合格。
2020年 ダンスミュージカル「XPLAYer」シャルル・ポーラ役 ・2021年 =LOVE「4th ANNIVERSARY CONCERT」バックダンサー 2022年 空白ごっこ「ラストストロウ」MV振付2023年 「原色★歌謡図鑑」ダンサー出演
2023年「夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく」劇中振付アシスタント
2023年~ Hololive JP/EN 3DLive 振付アシスタント兼アクター 多数
2024年 水曜日のカンパネラ 日本武道館単独公演「たまものまえ」ダンサー2024年 2025年 ウマ娘「The New Frontier」ダンサー
髙橋 若 Waka Takahashi
(JFBスタジオかむろ真鶴)
▶︎妖精(黄)
プロフィール
2006年JFBスタジオかむろ真鶴入会。クラシックバレエをかむろ真鶴、古澤友菜に師事。2019年よりJFB+Hかむろ真鶴に於いて研修生としてクラシックバレエ、ジャズダンスなどを学び、現在、同スタジオにて講師を務める。2024年ナチュラルダンステアトル作品『ねむり姫』(主催:地域にバレエ・ダンスアートを育てる会・長岡市立劇場)に出演したことをきっかけに2025年ナチュラルダンステアトル学校巡回公演へ参加予定。
貝ヶ石奈美 Nami Kaigaishi
▶AIロボット
プロフィール
ワガノワバレエアカデミー、ルードラベジャールで学ぶ。卒業後、ベジャールバレエ団に研修生として入団。
2013年渡米、NYを拠点にコンテンポラリーダンサーとして様々なアーティストと共演する傍ら、自らの作品を手がけ発表する。
2016年帰国後、東京を拠点にフリーランスダンサーとして活動。舞台、メディア、CMなど出演多数。I Could Never Be A Dancer振付アシスタントを務める。
元フォーサイスバレエ団の安藤洋子のアシスタント、島地保武のリハーサルディレクターを務める。
2023年より洗足学園音楽大学ダンスコースコンテンポラリー専攻講師を務める。
片山幸子 Sachiko Katayama
▶AIロボット
プロフィール
出身地小田原市にて幼少の頃より池田瑞臣、和田寿子の元でモダンダンスを始める。2000年 日本女子体育短期大学体育科舞踊専攻卒業。卒業後、池田瑞臣、和田寿子モダンダンススタジオに所属、同団体の公演活動に参加。
2009年 作品『哀しい嘘』を振付・出演し、社団法人現代舞踊協会 ダンスプラン賞 受賞。2014年より学校巡回公演、2017年『どぼん』(座・高円寺)、2018年『ねむり姫』(渋谷区文化総合センター大和田さくらホール)、2018年「さーかす」(韓国公演、ソンナムアートセンター)ほか、ナチュラルダンステアトルのメンバーとして活動。
2019年 作品『みち』(振付:小松あすか/横浜赤レンガ倉庫)に出演。
小松あすか Asuka Komatsu
▶AIロボット
プロフィール
出身地長野県松本市。日本女子体育短期大学体育科舞踊専攻、日本女子体育大学体育科芸術スポーツコース卒業。2004年 社団法人現代舞踊協会新人賞 受賞など国内のコンペティションにて受賞多数。2006-2008年 文化庁在外研修員として渡仏。2008年~2010年 ステファ二―・バテン・ブランドのカンパニーメンバーとしてフランス国内のほか、"サラトガ ダンス フェスティバル"(シンフォニースペース/ニューヨーク)等、公演活動に参加。フランスを拠点にダンサーとして活動を経て帰国。
2019年 新進舞踊家海外研修員による現代舞踊公演 作品「みち」を振付、横浜赤レンガ倉庫にて上演。
2023年 公益財団法人フランス語教育振興協会制定 フランス語検定2級取得。
永森彩乃 Ayano Nagamori
(株式会社Fineland)
▶AIロボット
プロフィール
2011年 バレエ留学のためチェコに渡る
2015年 チェコ国立プラハバレエコンセルヴァトワール卒業 *卒業に国家試験を要する
2015-2017年 ボヘミアバレエ団に所属
2017-2022年 南ボヘミア劇場バレエ団にソリストとして所属。ヨーロッパ、南米・日本など世界各地の公演に出演。2022年に帰国。
2012年 New Prague Dance Festival " New Theater Award" 受賞
2016年 国際バレエコンクール Pilsen ベストパートナー賞 受賞
2020年 南ボヘミア州 タリア賞 女性ダンサー部門 受賞
2022年 チェコ全国対象 同賞(タリア賞) 女性ダンサー部門 ノミネート
中村渚央 Nao Nakamura
▶AIロボット
プロフィール
モダンバレエを高澤加代子に師事。コンテンポラリーダンスを二見一幸に師事。日本女子体育大学舞踊学専攻卒業。大学卒業後、教員として中学高校に8年間勤める。
現在に至るまで、二見一幸、中村しんじ、櫛田祥光など多くの振付家の作品に出演。2024年より学校巡回公演「ねむり姫」に参加。
2024年に「それでは、」を振付、第43回あきた全国舞踊祭 シニア部 第1位グランプリ受賞。その他全国舞踊コンクールなどのコンクールにて上位入賞多数。公共施設やタントタンツスタジオにて、大人のダンス指導を行う。ダンスを通して誰かの人生を豊かにすることを目標に指導を行う。
大和 YAMATO
▶AIロボット
プロフィール
振付師/Movement Director/ダンサー/俳優
マイケル・ジャクソンに憧れ、18歳でLAにストリートダンスを学びに渡米。
2007年Santa Clara Dance Competition グループ部門総合優勝、2008年Urban Jam Dance Contest 全米決勝ストリートダンスデュオの部1位を獲得。現在、ダンサー、俳優の活動をしつつ振付家としても映画やアーティストの振付に参加。
◎振付
GReeeeN「2/7の順序なき純情」振付
レキシ「たぶん Maybe 明治feat.あ、たぎれんたろう」振付
緑黄色社会「うそつき」振付
sumika「Dang Ding Dong」振付
MYERA「UpBoomBoom」「No Drip」など
蓬澤太士 Taishi Yomogisawa
▶AIロボット
プロフィール
コンテンポラリーをナチュラルダンステアトルで学ぶ。カンパニーメンバーとして国内外の公演に参加。バレエを鈴木恵美子に師事。
2003年「東京ダンスホール」(新国立劇場)
2004年「月に歌うくじら」(新国立劇場)
2005〜2008年「さーかす」(新国立劇場ほか)
2008年「ありす」(ジェイコブスピローフェス,)
2008年「さーかす」(アメリカンダンスフェス,)
2008〜2015年学校公演巡回公演(文化庁)
2015年「HITONAMI-いとなみ」(座高円寺)
2017年「どぼん」(座高円寺)
2018年「ねむり姫」
(渋谷区文化総合センター大和田さくらホール)
2018年「さーかす」
(韓国公演、ソンナムアートセンター)
2022年SDGs舞台芸術プロジェクト
「ひるえかにもどこ」(北沢タウンホール)
中村しんじ Shinji Nakamura
▶博士
プロフィール
1983年 モーリス ベジャール主宰 “ベルギー国立舞踊学校ムードラ” 卒業。
1985年 ミーシャ ヴァン ノック主宰 ”ロンソンブルバレエ団” 入団。
“ロンソンブルバレエ団”:マギー マラン、アン テレサなど、世界的に有名な振付家を輩出し、ダンステアトル(演劇舞踊)の作品性を持つバレエ団。
19991年 ダンスカンパニー ”ナチュラルダンステアトル” 設立。
1998年 新国立劇場委託公演
『ありす』(1998)『ピノッキオ』(2000)『東京ダンスホール』(2003) 他
2003年より海外公演を展開
デンマーク国際演劇舞踊フェスティバル
ジェイコブズピローダンスフェスティバル
アメリカンダンスフェスティバル、ほか
2006年 芸術選奨文部化学大臣賞 受賞
川野眞子 Mako Kawano
▶舞台解説
プロフィール
1990年 中村しんじ振付作品で社団法人現代舞踊協会 新人賞 受賞
1991年 ナチュラルダンスの立ち上げに参加
1999年よりダグ バローン(1999アメリカ)、テッド ロビンソン(2000-2003カナダ)、上海華舞団(2002中国)、デンマーク国立演劇学校(2003)、リー ウォーレン(2005,2006オーストラリア) ほか、海外の振付家とのコラボレーションを展開
2003年 財団法人松山バレエ団芸術奨励賞 受賞
2005年 文化庁新進芸術家公演事業委託公演『さーかす』振付
東京新聞中川鋭之助賞 受賞
『さーかす』:新国立劇場(2005,2008)、北米(2008)、ドイツ(2009)、韓国(2018)